Column 速太郎コラム
車検累計台数380万台以上の実績
  • 費用ページはこちら
  • 店舗検索はこちら

2024年10月からスタート! OBD車検の注意点を解説

2024.10.28

車の技術は日々進歩していて、自動運転技術などが搭載された車両も存在しています。このような車両に搭載されたシステムの状態を車検時に確認するのがOBD車検です。OBD車検は、2024年10月1日から開始されています。

本記事では、OBD車検の概要や注意点、発生する費用などを解説します。

OBD車検とは車載式故障診断装置を用いた車検

OBD車検の注意点を把握する前に、概要と対象について把握しておきましょう。

OBD車検とは、車検時の検査の際に車に搭載されたOn Board Diagnostics(車載式故障診断装置)を活用した「OBD検査」を行う車検のことです。

従来の車検では自動ブレーキや駐車支援システムなどの、電子制御装置の状態の検査は必要ありませんでした。しかし、新しい車には安全のための電子制御装置が搭載されるのが当たり前になってきたため、それらの電子制御装置の状態も検査の対象に加えることとなりました。車検では車載式故障診断装置によって記録された電子制御装置のデータを、専用の故障診断機で読み取る「OBD検査」を行うことで、修理が必要かどうかを判断できるようになります。

なお国産車の場合、OBD車検(=OBD検査)がスタートするタイミングが2024年10月1日であるのに対して、輸入車の場合は翌年の2025年10月1日から開始されます(※)。

OBD車検の対象

OBD車検では、次の通り「OBD検査」が必要な車両は年式で明確に定められています。対象車両は、国産車であれば2021年10月1日以降の新型車(フルモデルチェンジ車)、輸入車は2022年10月1日以降の新型車(フルモデルチェンジ車)です(※1)。対象車両には、車検証や電子車検証の備考欄にOBD検査の対象であることが記載されています。

一方、「OBD検査」の対象となる装置は次の通りです。(※2)

● かじ取装置(高度運転者支援ステアリングシステム)
● 制動装置(以下のような装置)
  ○ ABS(アンチロック・ブレーキシステム)
  ○ BAS(ブレーキ・アシスト・システム)
  ○ AEBS(自動ブレーキ)
  ○ ESC(横滑り防止装置)
  ○ EVSC(車両安定性制御装置)
● ばい煙、悪臭のあるガス、有害なガス等の発散防止装置
● 車両接近通報装置(AVAS)
● 自動運行装置

なお、「OBD検査」の対象装置は今後の技術進歩や重大事故の発生状況などにより、追加など変化していく可能性があります。

OBD車検を受ける際の注意点

OBD車検を受ける際の注意点は次の通りです。

● 車検を受けられる場所が限られる
● ツールの不具合によって不適合になる可能性がある

車検を受けられる場所が限られる

従来の車検は最寄りの整備工場や車検専門店、ディーラーなどで受けられました。しかし、OBD車検は整備工場や車検専門店、ディーラーの中でも限られた場所でしか受けられません。場所が限定される理由は、検査対象車両の故障を読み取れる装置やシステム、それらを利用するための資格が事業者には必要になるためです。そのため、これまで車検を受けていた場所で継続してOBD車検を受けられない可能性があります。先程お伝えしたOBD車検の対象車の場合は車検を受けようとしている整備工場や車検専門店などが、OBD車検に対応しているかどうかを確認しましょう。

特に輸入車の場合、国産車に比べて特殊な診断装置が必要になる場合が多いため、車検を受けられる場所はより限定される可能性があります。なお、ユーザー車検のように自分で車を持ち込んで車検を受ける場合は、全国の運輸支局等の検査場で「OBD検査」を受けることは可能です。

ツールの不具合によって不適合になる可能性がある

OBD車検は2024年10月の「OBD検査」開始に先がけて、2023年10月からプレ運用がスタートしました。プレ運用においては、OBD車検に必要なツールの通信不具合によって不適合となったケースがあります(※)。本格的な運用はスタートしましたが、ツールの不具合をはじめとしたトラブルによって不適合となってしまう恐れが考えられます。それに対しては、国土交通省から通信不具合などでの不適合を防止するため特例措置が設けられています。

OBD車検にかかる費用

OBD車検では、今までの車検では必要のなかった「OBD検査」が必要となります。「OBD検査」では、車とスキャンツールと呼ばれる診断器を繋いで故障に関する情報が無いか検査し、その結果を国の登録情報機関にインターネットを使って照会し、電子制御装置に関する車検合否の判断を行います。そのため、「OBD検査」が必要な対象車両の車検(=OBD車検)の場合は、そのための手数料が必要になると思っておいた方が良いでしょう。

OBD検査料はいくら必要か?

2024年10月からOBD車検が開始されましたが、それ以前にもOBD点検が2021年10月から点検項目に加えられたタイミングで車検時にスキャンツールでの故障診断を「コンピュータ診断」などの名称で行う業者が増えました。その際の費用が2,000円~3,000円だったこともあり、それにインターネットでの通信が付加されるOBD検査での追加費用は3,000円~位を設定している事業者が一般的です。ただし、運輸支局などに自分で車を持ち込んで行うユーザー車検の場合はOBD検査での追加費用は不要です。

注意点や費用を把握してOBD車検に備えておこう

車載式故障診断装置(=OBD)を用いて車検を実施するOBD車検が、2024年10月から本格的に運用開始しました。OBD車検は従来の車検のように、全ての整備工場や車検専門店、ディーラーで受けられるわけではありません。専用のツールなどが必要なため、OBD車検を受けられる場所は限られることに注意しましょう。また、OBD車検に当たっては通常の車検費用に加えてOBD検査料が必要と考えておきましょう。

OBD検査対象車両を保有している場合、どこでOBD車検を受けられるのかを事前に把握して、車検に備えておきましょう。